フリーカップ
週末が2週続けての大雪だったので、この土日は久しぶりに街に賑わいが戻りました。
来週末は3月、そろそろ春の足音が聞こえてくるかな。
それはそうと、私事ですが息子が今朝ついに鼻をかめるようになりました!
早い子は2歳でできているのですが、3歳2ヶ月にして漸くコツをつかんだようです。
このご時世にハナタレ坊主もなんですし、風邪の予防にもなるでしょうか。
初めて立ったとき、歩いたとき、言葉を話したとき、トイレ成功の次くらいに一大事です♪
さてさて、今日はフリーカップをいくつか紹介します。
英語でカップというと持ち手つきのマグカップ的なものを指すのが主ですが、液体を入れるための小さな容器の総称としても使われるようです。
日本の湯呑みをジャパニーズカップなんて言いますね。
個人的には持ち手と高台がなく多用途に使えるカップをフリーカップと呼びたいです。
ちゃんとした定義ってあるのかな?(あったら教えてください!)
左から:青磁/飴釉 掛分フリーカップ(Φ9.5xH9cm/¥1,470/大塚雅淑)、灰釉カップ(Φ9.2xH8.7cm/¥2,100/及川静香)、印判染付トールカップ(Φ7.6xH11cm/¥2,625/冨本大輔)
これらはどれも容量200mlほど入る大きめのカップ。
普段は湯呑みとしてお茶をたっぷり、お酒好きの方は焼酎にもバッチリです。
ゴムチューブの断面を印判した冨本さんのトールカップはビールも似合いますね。
左から:半菊文/蔓文 そば猪口(Φ8.5xH6cm/¥2,100/稲村真耶)、白磁面取猪口(Φ7.6xH6.5cm/¥2,310/阿部春弥)、白磁面取フリーカップ(Φ7.6xH8.7cm/¥2,625/阿部春弥)
その名から蕎麦つゆを入れる器と思われがちな蕎麦猪口は日本が誇るフリーカップ。
普段はお茶やコーヒーに、デザートや料理の小鉢にと実は使用頻度の高い器なんです。
作り手もそれを考慮してサイズや形状を考えたり、“そば猪口カップ”と名付けたりもしています。
それぞれ容量は稲村さんと阿部さんのそば猪口は120ml、阿部さんのフリーカップは150mlほど。
阿部さんのフリーカップは洋風な湯呑み、陶製のコップとしてオシャレですね。
稲村さんの蔓(つる)文そば猪口にルンゴコーヒー