増田勉さんの個展のご紹介と刷毛目

昨日今日と朝晩の寒いこと。
朝は息子と一緒に「みいつけた!」から「おかあさんといっしょ」の時間に合わせて起きるのですが、ここ数日はテレビのスイッチを入れた後しばし布団へリターン…。
あとはサボさんとコッシー、ゴキゲンなお兄さんお姉さんにお任せです♪

 

さて、当店取扱作家の増田勉さん。
神奈川県の相模原に工房を構え、古陶に通ずるシブくも優しさの感じられる器を作られています。
(増田さんについては以前のblogも御覧ください)

その増田さんですが、今週末より千駄ヶ谷のSHIZEN(シゼン)さんで個展をされます。
新作含めかなりの数が揃いそうですし、酒器や花器などの1点物も見応えありそうです。

 
増田勉 陶展
2011.10.29 sat 〜 11.3 thu
12:00 〜 19:00(最終日17:00まで)
詳細はコチラ

いただいたDMより勝手に宣伝を…

 
増田勉さんの器ですが、当店でも定番で扱っています。
前回の三島鉢に続き、今回はこれまた人気の刷毛目の器をご紹介。

刷毛目7.5寸皿(Φ22xH4cm/¥4,200/増田勉)

 
やや黄色がかったクリーム色の増田さんの刷毛目は、力強さというよりはむしろ優しく上品。

白化粧が刷毛で全体に塗りつけられており、ところどころに鉄粉や素地の色が見えます。
使い勝手のよいサイズで少し深さもあり、細いリムがついています。

盛り皿にはもちろん、カレーにパスタ、大ぶりなメインディッシュにとガシガシ使いたい1枚です!

同皿にナスのトマトソーススパゲティ


増田さんと三島

増田さんも三島さんもまずまず多そうな苗字です。
子供のころは佐藤さん鈴木さん、はたまた山田さん山本さんなんていう苗字に憧れました。
学年に何人かいたりしますよね。
それだけでお互い勝手に親近感!って感じ!?

私!?
かつて1人だけ同級生に同姓がおり、やはり勝手に親近感でした。
向こうがか弱く大人しい男の子だったため仲良くはなりませんでしたが…。

 
神奈川県相模原市で作陶されている増田勉さんの三島手の器。

三島手とは陶芸の象嵌という装飾技法の一種で、彫った模様の中に白化粧土を埋めて焼いてあります。
古陶「古三島茶碗 銘二徳三島」(千利休が所持し三井家でナンチャラ…)の写しでもあるのですが、まぁ難しいこと抜きにシブくカッコいい器です!
お酒の席に合う見てくれで、かなり料理映えもします。
また二徳というだけあり、内は三島手の外は刷毛目と2種の装飾技法を楽しめます。

そして大変に手の混んだ仕事でありながら、他の作家さんの三島と比べお買い得感あり♬
男前な佇まいですし染みがどうとか気にせず、毎晩の食卓でガシガシ使いたいですね。
18cmの浅鉢は食卓の中央で、13cmの皿は取り皿にと使用頻度が高いサイズも嬉しい!

三島4寸皿(¥2,100)と三島6寸浅鉢(¥5,250)/増田勉

同鉢にタコの酢の物