行ってきましこ
長かったゴールデンウィークも今日までですが、連休後半は天気が悪かったですねぇ。
終日晴れてお出かけ日和になったのは5日だけ。
GWには各地でイベントが催されますが、せっかくの催事も天候不良では…。
そんなGWですが、焼物業界も各地の窯場で陶器市&お祭りがありました。
関東では益子と笠間が有名ですね。
益子春の陶器市へは定休日の1日に行ってきました。
混雑を避け毎度平日に行くのですが、それでもかなりの人出で賑わっています。
当店取扱の作家さんも数人出店されており、新作を見せてもらったり注文を入れてきたり。
それらも届きましたらコチラで紹介しますね。
さて、その益子で出会った新しい作り手さんから器が届いています。
築窯師として窯の修復などでも大活躍されている益子町の原泰弘さん。
器の作り手としても日用の器や陶磁器の調理道具をご自身の登り窯で作られています。
並白釉すり鉢L(W22.5xD21.5xH9cm/¥3,990)、S(W15xD14.5xH6.2cm/¥2,100) ともに原泰弘
前回もすり鉢とおろしを少し分けてもらったのですが、今回も持ち帰れる分をいただいてきました。
次回の秋の窯から当店でも広く展開していこうと思います。
こちらは冨本大輔さん。
愛知県の常滑にて半磁器の器を作られています。
鎬箸置き豆皿(Φ7.5~8xH1.5cm/¥1,575)、染付箸置き豆皿(Φ7.5~8xH1.5cm/¥1,260)
ともに冨本大輔
白磁のように見える箸置き豆皿は、ロクロ成形してフチを切って作られています。
かなり細い線の染付は、厳密には針先で削った線に呉須を入れた象嵌で描かれています。
鎬の方も細かく1本1本入れられており、かなり繊細な仕事です。
他にめし碗や蕎麦猪口も少し入ってきています。
マーチ
3月。
一気に春めくイイ季節ですね。
そして明日は桃の節句。
女の子の日です。
子どもの頃、姉がいるため実家では雛人形がちゃんと飾られていました。
しかし男の自分は興味がなかったのか、雛祭りにコレといった記憶がないです。
何か特別なことあったかなぁ?
きっと自宅や学校給食では、こんぺいとうや雛あられに桜餅なんかも食べてるんですよね。
ちらし鮨も食べたんだろうなぁ。
やはり記憶なし…。
なにはともあれ春も間近!
3月はマーチって響きだけでウキウキ気分にさせてくれます。
♪ マーチったら チッタカタァ 行進だ
白化粧5寸皿(Φ15.5xH3cm/¥1,680/及川静香)
同皿に桜餅
すっぱいよ
“すっぱい”
で思い浮かべるものは人それぞれでしょうか。
レモンなど柑橘系の酸っぱさだったり、梅干しだったり米酢だったり。
甘酸っぱい恋の思い出も!?
子供の頃は果物と梅以外の酸っぱいものはどちらかというと苦手でした。
ごはんのおかずに合わないと思っていたのです。
そして実家のちらし寿司、よく作ってくれましたがちょっと酸っぱいよ…。
母ちゃん今さらスマナイ。
それも歳とともに、また飲酒量とともに変化。
酢の物なんて晩酌にぴったりです。
酢豚に酸辣湯で中野の台湾家庭料理屋で一杯も最高。
今ではラーメンの最後にはスープに酢を入れて飲み、餃子のタレは酢8割くらいで作ります。
沖縄のスッパイマンという梅のお菓子もオススメです。
まぁ何の話かと言いますと盛りつけ写真の味付けがバルサミコ酢で美味でした♪
写真は栃木県の益子町で作陶されている大塚雅淑さんのサラダボウル。
益子の伝統釉である藁灰釉と飴釉が掛け分けられています。
藁灰釉の流れ具合は窯のみぞ知り、個体差があってそれぞれ面白いです。
サラダボウルとなっていますが、煮物にもいいですし小ぶりな麺鉢としても使えます。
底の見込み部分は平らになっており、盛りつけしやすいのもいいですね。
掛分けサラダボウル(Φ19xH6.8cm/¥3,465/大塚雅淑)
同サラダボウルにグリル野菜のサラダ