粗品とともに届きました

昨日から始まったセールには平日にも関わらず沢山のご来店ありがとうございます!
10%オフと僅かばかりで恐縮ですが、交通費やランチの足しくらいにはなるでしょうか。
今週いっぱいやっていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 
【 Lion Pottery 3周年&Summer SALE 】

     7月1日(火) 〜 6日(日)

      店内全品10%OFF

 
さてさて、セール初日に合わせて稲村真耶さんから器が届いています。
先日お知らせした3周年の粗品、実は稲村さんにお願いしたコチラなんです。

熨斗文箸置き

以前取扱もしていた稲村さんの熨斗(のし)文の箸置き。
単にリボンのようにも見えてカワイイんです。
おめでたい熨斗の文なのでハレの日にもバッチリ。
写真のようにカトラリーレストとしてもいいんじゃないでしょうか。

昨日より粗品として、5千円以上お買上のお客様に1点、8千円以上で2点差し上げています。

日頃の感謝の気持ちを熨斗を付けてお返しするって感じですのでどうぞお受け取りください。
(こちらは期間関係なく40個なくなり次第終了)

またその他の新柄も届いています。
熨斗文も販売分は別途ありますので、買い足しや他の柄と組み合わせてなどもできますね。

下から上に:半菊と紅緑珠文、半菊文、熨斗文 箸置き(W6.5xD1.7xH1.5cm/¥540/稲村真耶)

下段、中段の半菊のものは今回の新柄になります。
構図や染付けのタッチがカワイイですが、吉祥文の菊なのでハレの日にもオススメ。
実は素地に唐草の印刻が薄っすらとあり、見えたり見えなかったりなのが奥ゆかしい!?です。

三ツ梅文そばちょこ(Φ8.2xH6.1cm/¥2,160/稲村真耶)

新しいそばちょこは前回のめし碗と同じ染付け柄で、外両面に内1輪の梅が描かれています。
華やかながら滲んでちょっととぼけた感じがイイ塩梅。梅だけに…。

これから冷たいお蕎麦や素麺に活躍してくれそうです。
また口が少し開いた形が小鉢として使いやすいそば猪口だと思います。
切り干し大根や黒豆みたいなお惣菜は勿論、和食のデザートに抹茶アイスとかオシャレです。

氷結貫入釉花小鉢(Φ9.5xH4.8cm/¥2,160/稲村真耶)

稲村さんの花小鉢、今回は夏っぽいかなと氷結貫入釉でお願いしてみました。
元々の瑠璃釉、前回のうぐいす釉も素敵だったのですが、びっしりと細かな貫入が入った淡い淡い水色が何とも涼しげで凛としています。

いつものお惣菜も品よく見せてくれる小ぶりな小鉢です。
おからとかワカメとキュウリの酢の物とか、またお漬け物をちょんって盛ってもいいですね。

うぐいす釉印刻菊文4.5寸鉢(Φ14.5xH6cm/¥2,700/稲村真耶)

稲村さんのうぐいす釉の新着は深さのある4.5寸鉢。
どこか透明感のあるうぐいす色は釉の濃淡で黄色っぽくもあり表情があります。
そこに控えめな印刻で渋さがプラスされた雰囲気です。

数人分のおつまみとして鳥皮ポン酢みたいなおかずや、1人分の肉じゃがなんかどうでしょう。
また開いた茶碗型の形とサイズがつみれ汁等の汁碗やお茶漬け碗にも良さそうです。
あと食材の色も映えるのでキムチなんかもキレイだと思います。


新着いろいろ

本格的に蒸し暑くなる前にと店のエアコンフィルターを掃除しました。
既に日中弱く入れている冷房の効きが全然違います。
最近の家庭用はお掃除不要のものもあり楽になりましたね。

店に備え付けのエアコンはかなり年季が入っており、型番から調べてみたら25〜6年前のもの。
それを掃除した掃除機は自分が一人暮らしを始めたときに購入したスティックタイプで18年目。
なかなかの組み合わせです。
どちらも特にトラブルなく現役ですし、最近の家電に比べ昔のものは丈夫な印象。
機械的にシンプルだから!?ですかね。

 

さて、実は今月は色々と小さな入荷がありました。
1人の作り手からドーンという通常と違い、お客様からのまとまった注文と合わせてとか、注文していた器のうち先に出来上がった分、また遅れていた分をとか届けていただくことがあります。
ちょっとまとめてご紹介。

灰粉引兜鉢(Φ12.8xH4.7cm/¥2,376)、灰粉引リム鎬7寸皿(Φ21.5xH3.2cm/¥4,536)
ともに叶谷真一郎

神戸の叶谷真一郎さんの灰粉引が先月のマグ、めし碗、5寸リム皿に追加で届いています。
浮き出た鉄粉や縮れた白化粧が土っぽくも、端正な形にしっとりした質感からどこか品があります。

兜(甲)鉢は鎧の兜を裏返したような形状で、リムと深さからバランスよく盛りつけしやすい鉢です。
お浸しやきんぴらごぼうみたいなお惣菜もグッとよく見えますよ。
リム鎬7寸皿は広くフラットな見込みに立ち上がったリムのカーブや鎬がキレイです。
こちらはメインのおかずからカレー、パスタにといった感じに多用途に活躍してくれます。

盆栽文八角長皿(W18.2xD11.5xH3cm/¥3,456/稲村真耶)

こちらはお客さまからの注文分と合わせてたくさん作っていただき再入荷しました。
やや青みを帯びた白磁の色合いに少し滲ませて描かれた盆栽の染付けが愛らしいです。
古物のような雰囲気のなかにどこかとぼけた感じもあり稲村さんらしい器だと思います。
1人分のお造りなんてバッチリですが、出汁巻き卵やエノキベーコン的な居酒屋メニューも◎

白磁輪花楕円鉢(W17.5xD16.5xH5cm/¥3,240/阿部春弥)

阿部春弥さんから白磁の器が届いています。
縁が花弁状になった輪花の鉢ですが、ゆるめの楕円になっています。
色合いや形が特徴的で食卓でアクセントになりそうです。

楕円の形から正面が決まり盛りつけしやすいのもポイント。
使い勝手のいい5.5寸の鉢のようなサイズ感で、大根と小松菜の煮物とかが合いそうです。

白磁鎬矢羽根 4寸甲鉢(Φ12xH4.5cm/¥1,512)、5.5寸甲鉢(Φ16.8xH6.3cm/¥3,456)
ともに阿部春弥

前回好評だった甲鉢が両サイズそろって再入荷しました。
同じようなサイズの甲(兜)鉢でも叶谷さんの灰粉引とはまた印象が違いますね。

リムに入れられた矢羽根模様の鎬には釉の濃淡が出ていてウットリ。
ちょっとした惣菜の小鉢に使い勝手が良さそうな4寸は青菜のお浸しなんて綺麗だと思います。
5.5寸は煮物やサラダ、つみれ汁みたいな汁物もいいと思います。

同5.5寸甲鉢に白菜とツナの炊いたん。あまりものの手抜き料理ですが美味しいですよ。


4月のお休み&だ円のトレイ

ここ国立の桜は昨日今日の雨風で散り始めましたが今週末までは見頃って感じでしょうか。
国立駅前からの大学通り、市内を東西に横断するさくら通りなど国立は通りが本当キレイです。
なので通勤で歩いたり自転車や車で通ったりだけでも花見気分♪

それはそうと4月ももう4日。
今週は消費税率改定による値札の貼り替えに追われたわけですが、これが当店くらいの小さな店舗でも一苦労でした。

まず8%っていうのが1円の位が端数になることが増え、総額を暗算でパッと出すのが大変。
その新たな総額も全く馴染みのない金額なので書いていても違和感ありまくりです。
そして貼ってあった値札シールが剥がし辛かったりカドが爪の間に刺さり「痛っ!」ってなったり。
店頭分だけでも2日がかりだったのにまた1年半後に10%になるんですかねぇ…。

税抜価格のみの表示は個人的に嫌いなので、店頭表示価格はこれまで通り税込です。
ブログ上も同様ですが、以前の記事の価格を新たに訂正はいたしませんのでご注意くださいね。
(継続して販売しているものは店頭価格が変わっています)

 
さて、遅くなってしまいましたが4月のお休みをお知らせします。

 
■4月のお休み■

7日(月) 14日(月) 21日(月) 28日(月) 29日(火祝)

 
ゴールデンウィーク前半は29日に仕入れのため1日お休みいただきます。
GW後半に関しましては今月末までにお知らせしますね。

 

岐阜県飛騨市の木工房“kino workshop”の片岡ご夫妻よりだ円のトレイが再入荷しました。
丸や四角と異なりお盆という感じがなく、様々な用途でお使いいただきたいトレイです。

楕円のトレイ小(W18xD10xH1.6cm/¥2,376)、大(W25xD18xH1.7cm/¥4,536)
ともにkino workshop

裏面の焼印

木肌の明るいクルミ、茶褐色がシックなウォールナットの2種、大小それぞれ揃いました。
家具に使われる上質な無垢材を丁寧に削りだし、クルミ油を擦り込んでオイル仕上げしてあります。
滑らかな木肌と僅かながらの艶から何気なさのなかに温かみや品が感じられます。

また紫外線や湿度により反りやすいという木の特性に対し、厚みを持たせることで予防しています。
削り跡を残さず木目を生かしたシンプルなデザインが料理と器を引き立ててくれるトレイです。

だ円のトレイ小に 白磁鎬マグカップ(¥3,024/加藤仁志)

だ円のトレイ大に うぐいす釉印刻菊文5寸皿(¥2,916/稲村真耶)、ヒッチーグラスM(¥1,944/平岩愛子)

小はコーヒーとクッキーやチョコなんて感じでソーサー兼小皿といった使い方がオススメ。
もちろん日本茶と最中といった茶托兼小皿も良いと思います。
卓上のお醤油と爪楊枝立てなんかを置くとか、おしぼりを出すのに使うという方もお客様にいました。

大はお酒とアテを用意すれば晩酌セットの出来上がり。
我が家では朝食のパンに切り分けたリンゴを添えてといった感じでも使っています。
お盆としても1度で持てない3〜4人分の飲み物を運ぶのにちょうどいいですよ。

使用とともに表面のオイルが乾いてきたら、家庭のオリーブオイル等を擦り込んでメンテナンス。
一生ものとして使いたいですね。