春うらら
この3連休は天気にも恵まれ沢山のご来店ありがとうございました!
初日はかなりの強風ではありましたが一気に春めいてきましたね。
国立の桜のつぼみもだいぶ膨らんできましたよ。
へっくしょん!ゴシゴシ。
ただ去年より随分マシとはいえ花粉はキツイです…。
それはそうと今月はクレジットカードご利用のお客様が目立ちます。
消費税が上がる前に色々とカードでお買物って方が多いのかな。
当店はVISAとMasterのみで2千円からと制限があり申し訳ありませんがどうぞご利用ください。
さてさて、稲村真耶さんからお花の器が届いています。
器も春らしくしたいですね。
うぐいす釉印刻菊文5寸皿(Φ15.2xH3.6cm/¥2,835/稲村真耶)
前回入荷時にすぐに完売してしまったこちらの器が再入荷しました。
店頭でご覧になれなかったというお客様も多いんじゃないでしょうか。
透明感のあるうぐいす色に印刻されたお花が黄色っぽく浮かび上がった5寸皿。
深さがあるので汁気のあるおかずの他、ちょっとした取鉢にも使えます。
冷や奴なんかも良さそうです。
三ツ梅文めし碗(Φ12.5xH5.5cm/¥2,625/稲村真耶)
今年はまだ梅が結構咲いていますね。
新着の三ツ梅文は外に両面で2輪、内に1輪の梅が華やかに咲いています。
古典柄ながら新しく感じるかわいさがあります。
菊や梅はおめでたい吉祥文様なのでハレの日にも◎
唐草文丸抜小めし碗(Φ11.3xH5.2cm/¥2,520/稲村真耶)
こちらは外側の唐草と小花、紅と緑の点も可愛いですが、内側見込みに特徴があります。
古陶の安南(ベトナム)や現在も沖縄や九州の一部に残る重ね焼きによって作られる輪っかをデザインとして取り入れ、その中央にも一輪。
食べたあとにオッ!っとなりちょっとサプライズですね。
小食の女性やお子さん向けサイズの小めし碗となっていますが用途を限定せずにお使いください。
稲村さんもそのような意図で作られているようです。
ちょっとしたお惣菜の小鉢に、また抹茶アイスなんかもいいんじゃないでしょうか。
同小めし碗に菜の花の辛子和え
フリーカップ
週末が2週続けての大雪だったので、この土日は久しぶりに街に賑わいが戻りました。
来週末は3月、そろそろ春の足音が聞こえてくるかな。
それはそうと、私事ですが息子が今朝ついに鼻をかめるようになりました!
早い子は2歳でできているのですが、3歳2ヶ月にして漸くコツをつかんだようです。
このご時世にハナタレ坊主もなんですし、風邪の予防にもなるでしょうか。
初めて立ったとき、歩いたとき、言葉を話したとき、トイレ成功の次くらいに一大事です♪
さてさて、今日はフリーカップをいくつか紹介します。
英語でカップというと持ち手つきのマグカップ的なものを指すのが主ですが、液体を入れるための小さな容器の総称としても使われるようです。
日本の湯呑みをジャパニーズカップなんて言いますね。
個人的には持ち手と高台がなく多用途に使えるカップをフリーカップと呼びたいです。
ちゃんとした定義ってあるのかな?(あったら教えてください!)
左から:青磁/飴釉 掛分フリーカップ(Φ9.5xH9cm/¥1,470/大塚雅淑)、灰釉カップ(Φ9.2xH8.7cm/¥2,100/及川静香)、印判染付トールカップ(Φ7.6xH11cm/¥2,625/冨本大輔)
これらはどれも容量200mlほど入る大きめのカップ。
普段は湯呑みとしてお茶をたっぷり、お酒好きの方は焼酎にもバッチリです。
ゴムチューブの断面を印判した冨本さんのトールカップはビールも似合いますね。
左から:半菊文/蔓文 そば猪口(Φ8.5xH6cm/¥2,100/稲村真耶)、白磁面取猪口(Φ7.6xH6.5cm/¥2,310/阿部春弥)、白磁面取フリーカップ(Φ7.6xH8.7cm/¥2,625/阿部春弥)
その名から蕎麦つゆを入れる器と思われがちな蕎麦猪口は日本が誇るフリーカップ。
普段はお茶やコーヒーに、デザートや料理の小鉢にと実は使用頻度の高い器なんです。
作り手もそれを考慮してサイズや形状を考えたり、“そば猪口カップ”と名付けたりもしています。
それぞれ容量は稲村さんと阿部さんのそば猪口は120ml、阿部さんのフリーカップは150mlほど。
阿部さんのフリーカップは洋風な湯呑み、陶製のコップとしてオシャレですね。
稲村さんの蔓(つる)文そば猪口にルンゴコーヒー
鬼は外っ!
国立駅南口のうつわ関連のお店さん7軒を紹介する“国立オトナの器MAP”が届きました。
手書きイラストの地図がユルい雰囲気でかわいいです。
“暮らしのアートギャラリーもえぎ”さん主導のもと「南口盛り上げて行きましょう!」と作成され、当店にも声をかけていただき載せてもらいました。
↑両面印刷で半分に折るとB7サイズ!?とコンパクト
入口脇DMコーナーに置いてありますので、どうぞ手にしてお散歩がてら器巡りしてみてください。
とは言うものの昨日今日と厳しい寒さです。
しばらく続きそうですので暖かくしてお出かけくださいね。
一昨日の定休日の出来事。
春のような陽気の昼下がり、少し遠くのラーメン屋とホームセンターへひとり車で向かいました。
とある交差点にて「ええっと、ここ右折だったっけ!?」と右折レーンに入り信号待ち。
すると脇道から
うぅぅぅぅーーーーー♪
と白バイがカッコ良く登場するではありませんか。
「お、なんだなんだ!」と思っていると自分の車の運転席側に回り込み瞬く間にロックオン。
え、僕っすか?
指示のもと右折後に車を脇に停め事情を聞くと
『車線変更禁止のオレンジのライン少しまたいじゃったねぇ…道に迷っちゃった?』
とややニヤケ顔のポリス面。
ラインをまたいだことに気づいていませんでしたが確かに少し掛かっていたのかもしれません。
まずは事情を説明し、勘弁してくださいよってな感じで下手に出るも聞く耳もたず。
それじゃあと強気にまたいでないと主張してみるも目の前で見てたんでと相手も語気を荒げます。
10分くらい粘って気づきました。あれれ、これ見逃してもらえないパターン?
相手も仕事ですし僅かでも道交法違反は違反なんでしょうが…ゴールド免許死守してきたのにぃ(涙)
頭の中はラーメンでいっぱいだったので空腹も増すばかり。
なかなかのファッ○ンポリス麺です。
渋々と青切符に拇印を押しながら捨て台詞吐いてやりましたよ。
『節分の日に鬼ですね♡』
うぐいす釉花小鉢(Φ9.5xH4.8cm/¥2,100/稲村真耶)に福豆。オニは〜そと〜っ!