きんぴらと白磁

きんぴらごぼうの“きんぴら”って何?

調理法の名前で、繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたものってことは知られているかと思いますが、その語源は特に気にすることもなく地名かなと漠然と思っていました。

しかし調べてみるとビックリ。
きんぴら(=金平)とは童話の金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平の名のようです。
ごぼうは江戸時代には精のつく食べものと考えられており、強くて勇ましい金平から付けられたとか。

へぇ~!
また1つ賢くなってしまいました♪

 

長野県上田市で作陶されている阿部春弥さんから器が届きました。
ほんのりと青みを帯びた阿部さんの白磁は、繊細な仕事ながら大らかで優しい雰囲気です。

白磁陽刻三島文 豆皿(Φ8.6xH2.2cm/¥1,050)、5寸皿(Φ15.5xH2.5cm/¥2,520) ともに阿部春弥

土ものの器の装飾技法の1つ、三島手の文様を白磁に表現したお皿が2サイズ。
三島手のように掘って化粧土で埋められた象嵌ではなく、僅かに盛り上がった陽刻となっています。
遠目では無地のようにも見えますが、でも細かな文様が入っており静かに主張しています。
一見奥ゆかしく控えめ、でも実は凄いんですな女性のようですね!?(なんのこっちゃ)

豆皿は深さもあるのでお刺し身の醤油皿、薬味、天ぷらに添えて梅塩なんかもオシャレです。
5寸皿は取皿や小さなおかずにいいサイズですが、フラットな形状を活かしてケーキやカルパッチョなど洋を合わせても面白いと思います。

白磁しのぎ矢羽根 4寸甲鉢(Φ12xH4.5cm/¥1,470)、5.5寸甲鉢(Φ16.8xH6.3cm/¥3,360)
ともに阿部春弥

鎧の兜の頭を覆う部分、帽子みたいな形状の広くて深い器を甲鉢(兜鉢)と言います。
深さのある鉢でリムがあるので、適当に盛り付けても余白があり盛りつけがキマるのも特徴です。
こちらの阿部さんのものは矢羽根模様が鎬で入れられており端正な印象です。

4寸はちょっとした惣菜の小鉢に使い勝手が良さそうで、青菜のお浸しなんて綺麗だと思います。
5.5寸は煮物やサラダなんかにイイですね。

同4寸甲鉢にきんぴらごぼう


戴き物と木のトレイなど

有難いことにいただき物が続きました。
ウチの息子にどうぞとお客さまのお子さんのお下がりのレゴ、そしてカブトムシ!
ご自宅で大繁殖してしまったようで、とりあえずオス1匹を分けてもらいました。

ずっと虫が苦手だった息子もここのところ触れるようになってきたのでいいタイミング。
連れ帰ったら喜んでいましたね。
短い角を掴むことを教えると、最初は恐る恐るですが手で持ってじっくり観察していました。

そうなると逆にハマってしまうのが父親の性、専用の土やら捕まる木やらを買いにホームセンターへ。
そして餌となるカブトムシ用のゼリーなんかも購入しました。
昔はスイカやキュウリ、キャベツなんか適当に食べさせてたものですがダメみたいですね。
水分多すぎてお腹を壊し、弱って寿命が縮むんだとか。

我が家の一員となり10日ほど経ちました。
明るいと動きがなく土に隠れて寝てばっかりのカブトムシ、息子は早々に飽きてきています…。
そして家族が寝静まったあと自分が世話をし1人観察しているのでした。

 

岐阜県飛騨市に木工房を構える“kino workshop”の片岡ご夫妻より木製品が届きました。

明るい木肌のクルミ、シックな茶褐色のウォールナット。
どちらも家具に使われる上質な無垢材にクルミ油によるオイル仕上げとなっています。
滑らかな木肌と僅かながらの艶で品のある表情です。

楕円のトレイ小(W18xD10xH1.6cm/¥2,310)、大(W25xD18xH1.7cm/¥4,410)
ともにkino workshop

少し前の入荷時に紹介した楕円のトレイ、両サイズとも完売していたクルミが再入荷しています。
トレイに木皿にと多用途にお使いください。

marubon8寸(Φ24.8xH2.1cm/¥6,300)、1尺(Φ30.3xH2.1cm/¥9,450) ともにkino workshop

marubon1尺クルミ、粉引めし碗(¥1,890/及川静香)、刷毛目豆皿(¥1,050/八田亨)、
白磁縄文6寸皿(¥2,730/阿部春弥)、Sモールグラス(¥1,730/ガラス工房清天)

丸いお盆で“marubon”と名付けられたシンプルでスタイリッシュなお盆。
縁のデザインは楕円のトレイと共通です。

8寸は数人分の飲物なんかを運ぶのにいいサイズですが、ワンプレートや前菜盛り合わせの木皿にも◎
楕円のトレイ大同様に晩酌セットを載せるのにもオススメです。
1尺は食事の配膳には勿論、1人膳としても十分な大きさですね。

ハシバミカットボード小(W18xD18xH1cm/¥2,940)、大(W27xD18xH1cm/¥3,990)、
ハシバミコースター(W9xD9xH0.9cm/¥840) すべてkino workshop

乾燥等で板材が反らないようにする“端喰(ハシバミ)”という木工技法を用いたシリーズです。
木目が縦横直角となるように組まれ、フラットな1枚の板となっています。
クルミとウォールナットという色目の違う組み合わせによりデザインとしても生かされています。

カットボードは本格的なまな板というよりは、食卓で切ってそのまま食べるといった用途向き。
フルーツやパン・サンドイッチ等をカットして並べれば器としてもオシャレです。
我が家ではワインと合わせてチーズとサラミ、生ハムとアボカド等に気取って使っていますよ。

カットボード大にチーズと戴き物の枝付きレーズン


白磁いろいろ

“ぞうのババール”というお話をご存知ですか?
名作絵本のようですが恥ずかしながら自分は知りませんでした。

その“ぞうのババール”には絵本以外に音楽物語があります。
1989年に発売された日本語版CDはピアノクラシックと忌野清志郎さんによる読み聞かせなんです!
先月の命日にRCサクセションやソロの曲を店で終日聴いていたのですが、その日に来られたお客さまに「息子さんと今度聴いてみてください」とオススメされ後日CDを持ってきてくれました。

息子よりも父ちゃんのほうが楽しみで早速寝かしつけの際に流すことに。
しかし2歳6ヶ月の我が子にはストーリーが難解かつ音楽がやや怖そう。
それでも「ババールがエレベーターに乗ってるねぇ!」「車に乗るんだって!」と復唱しています。
情景は浮かべているようですね。

ただ重大な問題がありました。
途中ムラがあるものの35分最後まで聞き、挙げ句「もう1回っ!」と寝てくれません…。

 

天気のいい日が続いており暑くもカラッとしていますね。
ちょっと梅雨が中休みしすぎで夏の水不足が心配です。
そんななか夏場にも涼し気な白磁がいくつか届いています。

長野で作陶されている阿部春弥さん、先日の松本にて新たに取扱させていただくことになりました。
やや青みがかった色合いに細かな仕事の白磁は優しくも凛とした雰囲気です。

注文分は少し先になりそうですが、せっかくなので少し分けてもらってきました。

白磁面取マグカップ(W11.2xD8.3xH7cm/¥3,150/阿部春弥)

太めに面取されたマグカップは8分目で160ccほどの珈琲向き。
クラシカルなような新しいような高さの割に径の太いバランスが可愛らしいですね。

白磁陽刻三島文豆皿(Φ8.6xH2.2cm/¥1,050)、白磁縄文6寸皿(Φ18.2xH3.5cm/¥2,730)
ともに阿部春弥

三島手の器にある文を白磁に薄っすら浮かびあがらせた豆皿は上品な佇まい。
醤油皿にはもちろん、天ぷらに添えて抹茶塩などの変わり塩とかバッチリ合いそうです。

縄を押し当てたような矢羽のような模様がフチに入った6寸皿。
平らで広い見込みに深さもあるので、肉じゃがや煮魚といった汁気のある料理に使いやすそうです。

 
また土岐の加藤仁志さんの白磁も少し届いています。

白磁鎬片口鉢(W15.5xD14.8xH5.3cm/¥3,150/加藤仁志)

白磁鎬のシリーズに浅鉢として使いやすそうな5寸ほどの片口鉢が新登場。
手仕事感を出して柔らかく入れられた鎬や指で押さえて作られたような口から温かみが感じられます。
山かけマグロとかどうでしょう。

ジメジメ嫌な季節を生花一輪で気分転換させてくれそうな加藤さんの花器も。

左から 白磁鎬小花器A(Φ7xH9.7cm/¥2,835)、B(Φ7xH10.5cm/¥2,835)、
角花入S(W4.6xD4.6xH9cm/¥2,730)、L(W4.6xD4.6xH12.8cm/¥3,150) 全て加藤仁志